野球の神社?
テレビを見ていると、年末年始の特番案内をしていて年の瀬だなって実感してきます。
自宅療養中の身のため、外にでることができないのでテレビからしか年末感を味わうことができないのがさみしい限りです。
家族3人順番にコロナになり、改めて健康っていいもんだなと思わされました。
続きを読む→
2022/12/28
朝礼レポート
テレビを見ていると、年末年始の特番案内をしていて年の瀬だなって実感してきます。
自宅療養中の身のため、外にでることができないのでテレビからしか年末感を味わうことができないのがさみしい限りです。
家族3人順番にコロナになり、改めて健康っていいもんだなと思わされました。
続きを読む→
2022/12/28
今日は二十四節季の「大雪」です。
本格的に雪が降り始める季節になりました。
本社のある群馬県でも赤城山で初冠雪が見られました。
いよいよ体にこたえる寒さになりますので、体調管理に気をつけて過ごしたいですね。
さて本日は、神様と通じる扉に関してです。
続きを読む→
2022/12/07
日本代表おめでとうございます!
非常にいい試合だったと思います。
死のグループと言われるグループリーグにて首位通過とは嬉しい限りで、いまだに興奮冷めやらぬといった感じです。
さて、W杯で盛り上がる中、多くの小売店等で行われているのがブラックフライデーです。
続きを読む→
2022/12/02
昨日から一転して、冬らしい朝になりました。
今日から12月になりより一層寒さが厳しくなってきます。
また、今日から政府による7年ぶりの節電要請が始まります。暖房と重ね着などで節電に協力していきたいですね。
さて、本日はクリスマス商戦も開始されている今らしい話題の「購買意欲」についてです。
続きを読む→
2022/12/01
太陽が昇る時間が遅くなり、気温も下がってきて起きるのがつらくなってきました。
それでも、夏場と同じ時間には起きようと頑張っています。
さて、本日は「健康管理」について書いていこうと思います。
続きを読む→
2022/11/29
昨晩のカタールW杯、日本VSドイツを見た方も多いのではないでしょうか。
下馬評では日本の敗戦が濃厚でよくて引き分けと予想した方も多かったと思います。
まさか2-1で勝ち越すなんて・・・
森保監督の采配に脱帽です。
さて、今日は、そんなジャイアントキリングが起こったW杯についてになります。
続きを読む→
2022/11/24
最近、事故が多く今朝出勤途中にも事故を見かけました。
人身死亡事故も多くなっているので、運転される方は、時間に余裕をもって安全運転するようにお願いします。
さて、本日はみかんについてです。
続きを読む→
2022/11/22
徐々に紅葉する木々が多くなってきたように感じます。
本社のある群馬県の草津では路面凍結のよる交通規制が入り、いよいよ冬になりつつあるなと感じるようになってきました。
さて本日は、霧の海についてです。
続きを読む→
2022/11/02
日々の寒暖差によって最近は「寒暖差疲労」の方が増えているようです。
初冬のような寒さから一転夏日の暖かさのため、知らず知らずのうちに疲労として現れてきます。
自律神経の乱れから、体が疲れてしまいますので、適度にリフレッシュしたりしっかりと休んで体調管理を万全にしたいですね。
さて、本日の朝礼レポートは「休暇」に関してです。
休暇をとり「北海道」へ旅行した際のお話になります。
北海道の苫務(トマム)にある「星野リゾート トマムザ・タワー」に家族で宿泊をしてきたとのこと。
自然に囲まれた場所で、自然動物も多く見れ、お子さんも楽しく過ごすことができたと。
子供のころの記憶がどれだけ残っているかは人それぞれになりますが、あの時楽しかった。また行きたいと言ってもらえると親としてはうれしいですね。
そんな旅行ですが、先日より「全国旅行支援」が開始されました。
観光庁の発表では10月11日~12月下旬まで実施するとのこと。
前回のGO-TOトラベルとは異なり、各自治体に任せてしる部分が多いので、開始時期や補助内容は予約前に各自治体のサイトを確認する必要があります。
また、全国旅行支援には「ワクチン3回目接種証明」または「陰性証明」と身分証明書が必要になります。
この機会に感染リスクを避けつつ、国内旅行を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
2022/10/12
金木犀の香りが漂ういい季節になってきました。
この時期になると金木犀が開花しなんとも言えないいい香りを漂わせてくれるので、秋だな~と実感します。
最近は金木犀の香水も売っているみたいですので、見かけた匂いをかいでみてください。
きっといい香りがするはずです。
さて、本日の朝礼レポートです。
本日は「マイナス×マイナスはなぜプラスになるのか」についてです。
中学校の数学で学習する負の数同士の掛け算ですが、「そうなるものだ」というだけで「なぜそうなるのか」まで理解している方は少ないのではないでしょうか。
2022/09/29